名古屋の魅力をUPするための自然素材生活社の活動内容
メ―チェーンプロジェクト!
キャッチコピーは「点から線へ、 そして面へ」。
自然素材生活社は、名古屋城木造天守閣、 名古屋駅一栄間広小路通りへの路面電車の運行、そして堀川浄化と水上バスの就航を3本柱とする「名古屋魅力向上案」 を取りまとめました。
これを「メ―チェーンプロジェクト!」-名古屋の魅力を結び、繋ぐー
という愛称で叫び、「魅力的な街 名古屋」を創るための市民活動として盛り上げていきたいと思います。
※愛称は変わる(チェンジ)、繋ぐ(チェーン)をイメージしました

1:名古屋城 木造天守閣プロジェクトを応援します
自然素材生活社は天守閣木造復元を応援する「金シャチパートナー」企業の認定を受けました
名古屋の街のシンボルとなる名古屋城。
本丸御殿の復元につづく天守閣木造復元の実現を、「PR活動の支援」及び「寄付金の提供」という形で応援しています。
「魅力ある観光都市名古屋」を目指したプロジェクトの大きな柱となります。
詳しくはこちら
2:堀川浄化プロジェクト:水上バス計画
江戸時代の堀川は様々な魚がすみフナや蜆は食用にされ、水泳も十分できる水質でした。
川岸の桜並木沿いでは賑やかにお花見が繰り広げられていたのが絵図として残っています。
明治~昭和にかけ名古屋が産業都市として繁栄すると急速に堀川が汚れていきます。
昭和40年代に最悪の水質となった堀川は、平成に入り河川環境の整備や市民活動による浄化作業が始められました。
これは今なお行われており、自然素材生活社もこの活動を支援したいと思います。
具体案として、水質改善バクテリアを撒きながら運行する水上バスの企画。
市営の路線便として定期運航し、走りながら浮遊ゴミを回収する装置も搭載できないかと考えます。
堀川は熱田神宮、柳橋、名古屋城をつなぐ観光ルートでもあるため、水上バスは定期観光船としても
重要な存在となります。
3:名古屋に路面電車(市電)をもう一度!
昭和49年まで名古屋の街の主要交通機関として利用されてきた「市電」。
今では地下鉄がそれに代わる市民の足となっていますが、”観光都市名古屋”を目指し
名古屋駅から納谷橋~広小路通り~栄(TV塔・オアシス21)~県庁・市役所~名古屋城までの観光ルートを”路面電車”の復活で繋ぐ(チェーン)ことを企画・提案します。
路面電車の”通路”=市電軌道敷を芝生などで緑化し、ヒートアイランド現象の緩和や都市景観の向上にも役立て、さらにドライミスト発生装置を搭載し、「水を撒きながら走る電車」を採用することで、うるおいのある魅力的な都市づくりができないかと考えます。
詳しくはこちら